若年性認知症

おれんじドアとくしま

「おれんじドアとくしま」は、認知症当事者による相談窓口です。
一足先に診断された若年性認知症の当事者が中心となって、
日々の生活や不安に思っていることなどをお聞きします。
もちろん、若年性との年齢に限定しません。
どなたでも結構です。
どうぞ、お気軽にお越しください。
ご家族の方もご一緒でも、もちろん大丈夫です。
若年性認知症支援コーディネーターが同席しています。

と き:毎月 第3土曜日10:30〜12:00
ところ:徳島県立総合福祉センター
    1階 ボランティア連絡室(変更する場合があります。事前にお問い合わせください。)
お問合せ:orangedoor@alz-tokushima.com

認知症の人とみんなの活動センターWORKSあい
のメンバー大募集!

わかり合える仲間と楽しく活動したい、社会とつながりたい、仕事がしたい、
そして時には、仲間でちょっぴり(いえいえ、たくさん?)お酒を楽しみたい!
認知症の当事者の熱い思いが、WORKSあいの活動に結実しました。
ここには、認知症の困りごとも笑いに変えてしまう大きな力があります。
まるで鳴門の渦潮のように、普段は無口な当事者をも笑いの渦に巻き込んでしまいます。
当事者同士の出会いとコミュニケーション、そして笑いが、認知症の人に秘められたポテンシャルを引き出します。
WORKSあいは、若年性認知症の人が中心に活動してきましたが、現在は、高齢の方の参加も増えてきました。
毎週火曜日(第一火曜除く)と木曜日は、cafe de あい(徳島市大松町西奥外31)で活動しています。
お気軽にお問い合わせください。
お問合せ:kazokunokai@alz-tokushima.com

若年性認知症支援のリーフレット

若年性認知症支援コーディネーターリーフレット


「65歳未満で発症した認知症」が若年性認知症とされています。
平成27年度、家族の会徳島県支部では、徳島県の委託を受けて、本県における若年性認知症実態調査を実施しました。
その調査結果をもとに、ご本人・家族等にとって役に立つ情報の発信、そして支援を進めていきます。

若年性認知症支援コーディネーター

家族の会徳島県支部では、徳島県からの委嘱を受けて、
徳島県若年性認知症支援コーディネーターが配置されています。
電話相談・来所相談・出張相談を随時受け付けます。

電話 088-678-4707  FAX 088-678-8110
E-mail orangecall@alz-tokushima.com

お気軽にお問合せ・ご相談ください。

若年性認知症コールセンター

専門教育を受けた相談員が対応する、若年性認知症の電話無料相談です。
認知症介護研究・研修大府センターが開設しており、全国からの相談に対応しています。

  • フリーコール 0800-100-2707
  • 利用時間   月曜日~土曜日(年末年始・祝日除く)10:00~15:00

若年性認知症コールセンター ※若年性認知症コールセンターホームページに移動します。

若年性認知症のつどい縁(えにし)の会

毎月第三土曜日に、若年性認知症のつどい(縁の会)を開催しています。
予約なしで、どなたでも参加が可能です。
なお、開催日時、場所などが変更される場合があります。
別室での個別相談も可能です。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

開催予定

日 時:令和 7年2月15日(土)午後1時30分〜3時30分
ところ:徳島県立総合福祉センター  

若年性認知症とヤングケアラー・若者ケアラー

 若年性認知症の人はその若さゆえに、家族も当然に若く、就学中の子どもや若いきょうだいを家族に持つこともしばしばあります。
 ヤングケアラーとは、国によってその定義は異なりますが、「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子ども」(一般社団法人日本ケアラー連盟)を指します。
 若者ケアラーとは、「18歳~おおむね30歳代までのケアラー」(一般社団法人日本ケアラー連盟)としています。ヤングケアラーからケアを継続している場合と、18歳を過ぎてからケアを担うようになった場合があり、いずれにしても進学や就職、キャリア形成、人生設計などで大きな課題があると言えます。
 国や自治体、研究者の調査等により、ヤングケアラーの実態が明らかにされつつあり、また、元ヤングケアラーの語りによって、時に過酷な状況も認知されてきています。しかし、その支援は緒についた段階で、十分とは言えません。
 先に定義で引用した一般社団法人日本ケアラー連盟をはじめ、複数の団体が支援を進め、サイトを開設して情報発信されています。
 以下にご紹介します。
一般社団法人日本ケアラー連盟

一般社団法人ケアラーワークス
全国の若年認知症のご家族と向き合う「子ども世代」への相談支援やピアサポート活動、ネットワークづくり、講師派遣を行っている団体です。
若年性認知症の人の子供世代に向け、以下のサイトで発信しています。
若年性認知症 information for children

若年性認知症だけではなく、精神障がいやこころの不調などをかかえた親と家族、その「子ども」を応援するサイトで、看護師・医師を中心としたチーム・NPO法人ぷるすあるはが運営しています。
子ども情報ステーション

関連リンク

若年性認知症について情報発信・支援・活動を行っている団体などのサイト情報です。
団体名をクリックすると別タブで開きます。

全国若年性認知症支援センター
社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センターが運営しています。
若年性認知症についての研究、若年性認知症支援コーディネーターの研修等も行っています。

特定非営利活動法人若年認知症サポートセンター

全国若年認知症協議会
一般社団法人全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会が運営しているサイトです。
認知症の人と家族の会徳島県支部も参加しています。